Mushimeganeの日記 

いまを考え、これからを想像する。どうなる未来?!→ http://64mega.com/ へ引越しました。

旅行代理店の窓口に記憶がないけど、旅行ネット予約は最近のことみたいだ

旅行に行く時は、どこで旅行を予約する?

 

diamond.jp

 

こんな記事を読んだ。オリコンの出している調査を基にした記事で、

旅行の手配する場所が、インターネット化しているというものだ。

 

現在、わたしの旅行予約も、普段の買い物も

ほぼほぼインターネット経由。

 

店頭でスタッフと話さなくてもオンラインで完結する買い物が主流だ。

 

旅行を旅行代理店の店舗に行って意思決定する時代は

すでに選択肢にあまりはいっていないアラサーだ。

 

旅行代理店の店頭窓口にいったのは、小学生の時に、家族で帰省する際に母親といった

地元の大型スーパーに入っている旅行代理店だったと思う。

 

またネット予約の思い出は、10年前くらい2007年の時、時間があったのでよく旅行に言っていた学生時代にオンラインで航空券を予約しはじめた。

当時は代理店のサイト経由で、フォームを入力して予約すると電話がかかってきて、メールでやりとりして成約になったことをうっすらと記憶している。

そして、Eチケットだけではなく、書類が送られてきたが、現在はEチケットのみ、または予約番号のみという手軽さだ。

 

現在は、複数代理店や航空会社やホテルをメタサーチして、

さらに直接航空会社をチェックしたり、ホテルとエアビーを比較してみてお得なところで購入するようにしている。

 

プレイヤーも増えたし、店頭を利用することがまったくないので、

この10年間の変化は著しいとしみじみ思う。

 

世代やら、ネットのリテラシーやらが関わってくると思うが、

間違いなくネットの割合が増えてきていると言えよう。

 

では、どうやって使うサイトを選ぶのだろうか。

オリコンの調査では、

 

【主要比較項目】

サイトの使いやすさ、検索機能、旅行プラン、観光周辺情報

問い合わせのしやすさ、予約のしやすさ、特集・クーポン、セキュリティ対策

コスパ、掲載内容の信憑性

 

から利用者が比較の際に重視した項目を聞いている。

 

 

f:id:yooshu:20170915112125p:plain

予約のしやすさが一番大事

つぎに、旅行プラン、コストパフォーマンスと続いている。

やはり、「使い勝手」と「情報の充実」と「お得さ」といったところだろう。

それは私も一緒だ。

 

主要項目できた項目での旅行予約サイト国内旅行満足度ランキング

 

f:id:yooshu:20170915111037p:plain

 

国内航空会社が運営する安心安全の"ジャルパック"と"ANA SKY WEB TOUR"が

上位なのは納得だ。

 

私は、国内予約サイトランキングに入っているプレイヤーの

利用シーンでいうと、

パッと思い浮かぶのは、

 

学生時代から使っている格安パッケージツアーは、HIS

ホテルだけを探すなら、楽天トラベル、一休。

国内出張では、飛行機と宿泊施設がセットでマイルがたまるANA SKY WEB TOUR

 

あなたはいかかでしょうか。

 

 

ネット予約ばかりしているので

今度久しぶりに店頭で聞いてみようかと思った。

掘り出し物とか、ニーズにあった調整とかして入れるのだろうか。

店頭のメリットはいかに。

 

【了】

 

 

 

 

メモが苦手は箇条書きよりも、マインドマップがあっているという話

自分で書いたメモなのに何をいいたいのかわからない。

 

そんなことが多発している。。。

 

自分だけがわかる「超強力」なメモの方法が紹介された記事を読んで

メモについて考えてみる。

 

president.jp

  

人間は箇条書きよりも、マインドマップがあっているとのこと。

 

確かに、映画「ダ・ヴィンチ・コード」などで

レオナルド・ダ・ヴィンチが再注目されていたとき、

ダヴィンチ・ノートが注目をされていたことを思い出した。

 

同様に、エジソンアインシュタイン平賀源内などの発明家と呼ばれる

クリエイティブなノートである設計図を書いている時も

絵を中心に説明をしている。

 

また書くことで、頭の中がテキストに変換されていくのだが、

過去のノートを振り返ってみるとなにを書いているのかさっぱり伝わってこないことが

ある。知っている言葉でしか表現できていないからだ。

 

私は、自分のつかいやすい言葉でいいように

解釈してしまっていることが多いと自覚している。

(※文章能力の高い人は別だと思う。)

 

そこで、人間の脳によりメモを近づけるためには

絵を描けということ。

 

箇条書きで要素を単純にテキストで羅列するのではなく、

絵などのイメージとつながりを記録することのできるマインドマップの方が

メモをする時のイメージの保存には最適である。

 

マインドマップとか、難しく考えないで、

下手でもいいから絵にしていくことからはじめよう。

 

【了】 

 

 

 

1年で53回訪れる人生のスキマ時間である週末を使い倒す?

最近のテーマは人生の”スキマ”時間。

 

スキマ時間といっても、日々のスキマから、

人生のスキマまでいろんな”スキマ”がある。

 

サラリーマンで1日8時間働く生活を送ることを前提と考えると

 

・毎日

  朝活

  通勤時間

  昼活 

  アフター5

・2〜3日

  週末

・1週間

  休暇

・1ヶ月以上

  サバティカルタイム

 

このような日常のスキマ時間を

楽しめるか、有効に使えるかって大事だよなーと

最近改めて、考えていた。

 

 

そんな中、リーマントラベラーの連載記事に遭遇した。

今回は、人生のスキマ時間、週末について考えたメモ。

 

 


toyokeizai.net

※家族構成や働き方にはよるところがあるので、独身アラサーサラリーマンの

ケースで週末のスキマ時間について考えてみる。

 

リーマントラベラーは、広告代理店で働きながら、世界一周の成し遂げた人である。

いち、サラリーマンとして、素敵だと思う。

思っていても実際に実行に移せる人は稀だろう。

 

 

彼は、

 

週末スキマ時間の使い方のスペシャリスト

 

と言っていいだろう。

 

 

記事にもあるが、改めて考えてみると、

週末は、ポジティブに捉えると

金曜の業務後から月曜出社時間まである。

 

8時から17時が就業時間であれば

睡眠時間などもあるが単純計算で、

 

 金曜 7時間

 土日 48時間

 月曜 8時間

 

63時間ほどある。

(リーマントラベラーは移動時間に睡眠をするという発想で最大限に活かしている)

それが年間で考えると53回訪れる。

 

サラリーマンの人生にとって、

ある程度まとまった時間で、

高頻度で訪れる機会が週末のスキマ時間

である。

 

さらに、金曜か月曜が休みの3連休の場合は、

24時間増えて、87時間になる。

 

これをどう使うかどうかは、

その人次第である。

 

何もしない時間にも価値はあると思う、一方で、

まずはエクストリームに追い込んで非日常をプロデュースしている人の存在を

知っておくことは週末の過ごし方の選択肢の幅を広げるだろう。

 

個人的には、

 

金曜仕事終わりに、赤提灯の居酒屋で

明け方まで仲間たちと飲み、土曜の日中をすっ飛ばして

夕方に起きてまた別の友達と飲み会行く。

日曜は日中に起きてだらだらテレビを見て過ごす

 

そんな日常も悪くはないと思いながらも、

非日常をつくる週末づくりの価値を改めて感じた。

 

 

また社会人になってからのエクストリーム体験を考えると、

中国や韓国に金曜夜から月曜朝まで旅行し、

そのままエクストリーム出社したことは何回かあったが、

移動疲れと睡眠不足による極限状態の疲労感を思い出すと

ゆとりのある航路しか選べない。

 

改めて、限られた時間の中で、

3ヶ月週末をつかい、世界1周を遂げた

リーマントラベラーの凄さを感じる。

 

 

 

かれのように”週末”をフルに使って追い込むことは難しいかもしれないので

できる範囲でまずは、とある週末で”没頭”するものを見つけるのも悪くないだろう。

 

没頭するテーマは「いつかやろう」と思っていることを実験としてやるのに、

とてもいい機会だと思う。

 

例えば、

・読書や映画でいつか読みたかったものを一気に読む

・英語や中国語などの言語学

・プログラミングなどの新しいスキル習得

・ギターやハンドクラフトなどの趣味

・軒先ビジネス

etc...

 

こんなこととかでもやってみる価値があると思う。

週末チャレンジは「いつかやろう。」をとりあえずやってみるための実験。

定期的に取り入れてみるのもあり。

 

金曜日の夜から始まり、土曜日終日、日曜日の夕方までといった

参加型のハッカソンやブートキャンプもいくつかあるみたいだし、

今後こういった一点集中型モデルは個人でなく団体でも、ありだと思う。

 

さらに、プレミアムフライデーの導入により、

(自分は恩恵を受けていないが。。。。)

 

premium-friday.com

 

アフター3が実現されてさらに

週末の過ごし方を考える上では追い風だ。

 

週末スキマ時間の過ごし方を

ユニークに楽しみながら、活かしていく週末の使い倒し方を

意識していきたいと思う。

 

【了】 

 

 

 

 

中学受験生の夏休みと自由研究をアラサーが振り返る

f:id:yooshu:20170819145640j:plain

image from Pakutaso: モデル:ゆうき

 

 

夏休みの自由研究で”親のレベル”がわかるといった強いタイトルで、
いい自由研究をやる子は、中学入試の結果につながってくるという記事を読んでだいぶ前の受験組の感想を記す。

president.jp

 

8月も中旬になり、毎日やっていればよかったはずの夏休みの宿題を一気に処理しなくてはいけないと家中がドタバタしているのではないか。

ひょっとしたら家族総動員で子供の宿題をやっているかもしれない。

宿題をきっちりやれなかった少年時代を思い出すだけで辛い。。。w

 

親が考えなければいけないのは、子が「期限に間に合うよう、自由研究を終わらせる」ことではなく、子が「自由研究を通じて、自らが探求心を醸成していく」ように導くことだ。 

 

自由研究を通じて、自らが探究心を醸成していくこと。

小学生の時にん自分がやっていたことを振り返ると、カブトムシの観察、蟻の巣観察、稲作観察、アサガオ観察、メダカ観察やっていたなーと、思い出した。

日々の変化をおったり、毎日見ていて新しい気づきがあったりとやっていたなーと

思うのと同時に、全然気づいてなかったけど親がアシストしてくれていたなーと思う。

感謝感謝。

 

そして、

あまり大きな声では言えないが、自由研究の出来不出来は、その子どもの親の“レベル”を反映しているかもしれない。「付け焼き刃」で自由研究の教材を買い与えて、適当にやらせてしまうか。もしくは、一緒に潮干狩りや古墳巡りをして、研究のヒントを与えているか。進学塾に通う子が小学6年生なら中学受験は半年後。その入試結果で笑うことのできる親子はどちらのタイプか。それは言わずもがなである。 

 

受験成功する子 = 自ら探求できる子

ってのは夏休みの自由研究に現れる点については賛成だけど、

自由研究の誘導だけで醸成できるものではない。

 

日常で、子供の「なぜ?」だろうを導いてあげることが大事。

一気に遊び倒せる時間が夏休み。

「絶対合格するぞー」と叫びながら、受験勉強をやりきった夏の思い出もあるけれども、ほとんど記憶がない、心躍って今でも覚えているのは、海外旅行、虫採り、魚釣り、潮干狩り、BBQ、キャンプ、海、おじいちゃん家とか遊びを通して学んだものである。

 


進学校に入って、大学・社会人と歩んできた人間としては、お受験パパママに言えるのは、進学校に入ることはあくまで通過目標であることを考えると、一生を決める価値観の形成に重きを置いて、原体験をつくってあげたほうが子供のためになると思うと自分の小学生の夏休みを振り返りながら思った。

 

 【了】

ホリエモンロケットをみて、ロケットとミサイルの違いを考えた

2017年7月30日 ホリエモンロケット! 

 

MOMO初号機打上げ実験の進捗状況について | インターステラテクノロジズ株式会社 – Interstellar Technologies Inc.

 

www.huffingtonpost.jp

 

残念ながら、宇宙に届かなかったホリエモンロケットですが、

夢がある事業なのでものすごく好きです。

 

ITベンチャーで成功を収められた名だたる方々が協力応援しているのをみると

下町ロケットならぬ、ベンチャーロケットと言っても良さそうです。

 

 

 

さて、盛り上がりを見せたホリエモンロケットがある一方、北朝鮮ミサイルも話題になっており、ふと、そもそもロケットとミサイル(弾道ミサイル)って何が違うんだろう気になった方も多いのではないだろうかと思います。

 

早速、「ミサイルとロケットの違い」とググる

f:id:yooshu:20170730202415p:plain

ググって出てきたのは、ハフィントンポストの下記の記事

www.huffingtonpost.jp

 

北朝鮮の弾道ミサイル、人工衛星打ち上げロケットこの2種類の

実験が行われているのに対して、何を打ったのかで表現が違うところがこの記事の発端のようだ。

 

防衛白書09年度を引用し、説明している。

弾道ミサイルと人工衛星打上げロケットは、基本的に1)エンジン部構造(推進剤タンクを含む)、2)段間部構造(切り離しを行う部分)、3)搭載機器(誘導機器、電波機器、姿勢制御用電子機器等を収納)、4)ペイロード部から構成されており、ペイロード部に人工衛星を格納するか、弾頭を格納するかに違いがあるが、構造上ほぼ共通している。

 

構造上はほぼ共通で積載する物が、弾頭を格納かどうかの違いみたいですね。

弾道ミサイルを作る技術とほぼ同じということで、技術は使い方ですなー。

科学技術の発展も含めて、民間での挑戦が大事ということですね。

http://i.huffpost.com/gen/3974462/original.jpg

防衛白書を引用したはフィントンポストより

 

記事の中だと、北朝鮮の掲載物がなんなのかに注目されていて、

弾頭か、人工衛星になっていますが、MOMOは「世界最低性能ロケット」で

観測機を掲載しているようです。

さらに、僕らの夢も掲載しています!!!!!!

全然違いますね〜

 

 

dentsu-ho.com

 

 

「世界最低性能ロケット」なんじゃそれと思いますが、

ホリエモンロケットを手がける

インターステラテクノロジズ株式会社 – Interstellar Technologies Inc

のミッションは、

 誰もが宇宙を目指せる時代。
世界中の誰よりも、
小型で低価格のロケットをつくる。
目指すのはロケット業界のスーパーカブ
宇宙をもっと身近に、もっと気軽に。
誰もが宇宙に手が届く未来を。

「ロケット業界のスーパーカブ」「誰もが宇宙に手がとどく未来を」

スーパーカブで旅をした経験を持ち、宇宙への旅を夢見る私としては

是非叶えてもらいたいと思います。

 

今後に期待です。

 

 

【了】

 

 

 

 

見習いエンジニア備忘録 Android App01

普段はとある事業会社のマーケティングとプロデューサーをやっているのだが、

完全にやってみたいという多いから不定期ですが、朝活として社内のしっかりした若手エンジニアのA氏の協力の元、開発の勉強をはじめた。

 

はい、"自称"見習いエンジニアです。

 

開発用語がわからなくて、やばばばばなかんじだが、実際に動いた時の感動は大きい。

せっかくのなので備忘録として、今後は記録していきたい。

 

今までやったこと

Cordova

Angular JS

Android Studio

Weather API  http://api.openweathermap.org

 

いまは、朝気持ちよく起きるためのアンドロイドアプリ。天気APIで日の出の時間を持ってきて、晴れの日に限定してアンドロイド端末で日の出の30分前にアラームを鳴らして日の出を浴びて気持ちよく1日をスタートさせるアプリを開発中。

晴れた日に、日の出をみて最高の1日をスタートさせるアプリ

"Hi no de" (仮)

 

東京とセブの日の出時間と、天気をAPIで取得し、HTMLとJSで、WEBとCordovaで表示するところまでやったので、Android端末でアラームを鳴らす作業中

 

今日やったこと

アラームを実機で鳴らすために

・ターミナルでエイリアスを作る。

Android Studioの更新 (スマホを変えたので)

Android端末をデバックモードにする。

 

メモ:

・ターミナルでエイリアスを作る。

「何回も入力するの、やるのめんどくさいので

Sublimeの時と同じように、ディレクトリーにいきやすくするために

シェルのバッシュにエイリアスをつくりましょう。」

 

「?」しかなかったので都度確認。

 

言葉を調べると

シェル shell = コンピュータと人は直接話せないので、かわりに伝えてくれるプログラム。受付のおねえさん。

バッシュ bash  = シェルのひとつ。Bourne Again Shell 受付のお姉さんのひとり

エイリアス alias  = Windowsでいうショートカット。別名 

 

Aliasの作り方 

→今回は、MyAppって打つと、"cd ~/workspace/cordova_app/MyApp"に移動。

 

vim ./bashrc を入力。なんかバッシュにひもづく設定ファイル?

o を押すと、次の行に移動、i  を押すと、そのカーソルがあるところに移動 :

今回は、alias MyApp="cd ~/workspace/cordova_app/MyApp" と記載。

:wで書き込む

:q でもどる

source ~/.bashrc を参照して

MyApp って打つとMyAppに移動しましたー!

 

 

 

Android端末をデバックモードにする。

`cordova run android`とTerminalで入力しても、動かなかったので、

Android端末をUSBでつないで、Terminalで `ads` `ads devices` と入力すると端末情報が読み取れるか確認できる。つまりつながっているかどうかを確認。

デバックモードにするのを忘れていたので対応。

動いたー!

 

 

そんな朝の一時間。感謝!

 

 

IT留学(プログラミング留学)に行きたいので学校を比較表にしてみた。

マーケターである僕が、個人的にも気になっているIT留学(プログラミング留学)ができる学校を調べていたら、比較できる場所がなかったのでる学校を調べてみたので共有します。

 

基本的には、聞いたことのある学校とググって上位に挙がってくる学校

NexSeed(ネクシード) http://nexseed.net/

Kredo(クレド) https://kredo.jp/

AHGS(アーグス)http://xn--mckzb595rgyv.com/global-it/

MISAO(ミサオ)http://india-it-school.com/

ActHouse(アクトハウス)https://acthouse.net/

 

※2017/06/27時点

 

情報は、基本的には誰もがオープンアクセスできるデータ

・WEBサイトから取れる情報(ソースコードも含む)

・第三者ツールで取れる情報(Similar Web)

↓↓↓

会社名、エリア、英語授業、プログラミング学習に使われる言語
プログラミング学習コース、授業料目安
サイトタイトル、サイト説明
h1周り(一番、伝えたいメッセージ?)
url、og:image、meta keyword、サイト規模(Similar Web)

 

IT留学(プログラミング留学)学校一覧

 

 

行ってみたいと思わしてくれるような内容も多かったです。 

まぁあえて批判的にいえば、学校のホームページ見てもわかんないところは多いなーというのが総評です。具体的にいえば、プログラミングを学ぶカリキュラムがわかりづらかったり、いろんなコースがあってどこにユーザーとしていっていいのか迷子になったり、問合せしないと料金表がないので金額をイメージできないとか。etc...

 

ここで挙げているのは客観的な情報だけですが参考までに。

 

【了】