Mushimeganeの日記 

いまを考え、これからを想像する。どうなる未来?!→ http://64mega.com/ へ引越しました。

日本人は社会人になってからの学びが弱い…「雇用契約によらない新しい働き方」研究会を読んでみた

経済産業省の「雇用契約によらない新しい働き方」についての

研究会のアップデートがあったので読んでみました。

 

※結構ボリュームがあります。 

 

大企業からスタートアップに移ってきた一個人としては、終身雇用の時代は終わり自己研鑽していかなくてはいけないと思っている。

 

最近、クラウドワークスに登録している人や、自ら営業をかけて業務委託で複数の会社を掛け持ちして働いたり、個人事業主として本業以外でお小遣い稼ぎをしている人も周りにちらほらいる。一方でフリーランスで働く友人にも一人だと寂しいとか、食っていけないから就職し直すパターンも拝見する。とはいえ、いろんな働き方が、出てきているなーと思うことが増えてきたことを感じる。

 

ちょっと前に、あと10年でなくなる仕事なんていうのも話題になっていて、働くが大きく変わることをだいたいのひとが意識しているだろう。

gendai.ismedia.jp

 

今回の読んだ研究会の論点としてあげられていたテーマの一つである

キャリア形成の変化が個人的には気になった。

これまでのキャリア形成は、企業における OJT 中心であった中、企業に属さない働き手の能力・スキルを向上させるためには、どのようなキャリア形成システムを構築すべきか 

日本型雇用システムに代表されるように、企業に必ずしも所属しなくても自己のキャリアパスを描き、スキルを磨くことができるよう、自律的な働き方とできるようにすることが必要

 

日本型雇用システムの良いところは、企業が教育をしてくれる点だ。大企業ほど、自前で社員を育成することに力を注いでくれる。変化している会社の最先端の教育ならいいが、時代においてかれている教育もあるだろう。大企業にいようが、フリーランスであろうが、これからは自分で勉強し続けることが大事だといえると思う。

(自戒の年もこめて。。。)

 

そんな学び続ける意欲について報告書の中で取り上げられていた。

日本人は勉強熱心である!そうステレオタイプで持っていたが、、、

 

f:id:yooshu:20170313201258p:plain

f:id:yooshu:20170313201503p:plain

 

人材育成投資に対する意識の低さと25歳以降での高等教育機関への入学が非常に

他国と比べて低い点については驚いた。。。

 

研究会の導入部でも紹介されていたが

リンダ・グラットンの「Life Shift」は

100年生きる中での学びと働くを描いたこれからの人生の教本である。

自分オリジナルの「学ぶ+働く=生きる」を作っていかなくちゃいけないなーと読んだ時に思った。

 

個人で考えるとグローバルで「学び」と「働く」ができていく時代にはなっているが、

以前、変わらない社会風潮もある。

個人とっても国にとっても、とても大きなテーマであり、

今回の経産省の動きやら、それ以外にも自民党小泉進次郎議員の動き

www.houdoukyoku.jp

など、国として、政治と行政がどう動くのか今後も注目していきたい。

 

個人としてはいまは新しいことにチャレンジすることで自分に刺激を与えたい

 

【了】